副業ブログの最適な更新頻度は?毎日更新でなくてもいい4つの理由と一緒に解説

こんにちは。

本日は副業でブログを始めたばかりの初心者の方に、ブログの最適な更新頻度について書きたいと思います。

ブログを始めたは良いけど、どのくらいのペースで更新すべきかって中々迷うところですよね。

中には「毎日更新すべき」という方も見えます。

でもまさか毎日更新しようと思ってませんよね?

副業ブログで毎日更新するのははっきり言ってめちゃくちゃ大変です。

私も以前それを目標にしていたことがありましたが、つらかったので結局やめてしまいました。

最近は最適な更新頻度を知って、一つ一つの記事の質を高めることが最も重要ではないかと考えています。

自分がモチベーションを保ち続けられる更新頻度がベスト!!

結論的には「自分が最高のモチベーションを保ち続けられる更新頻度がベスト」だということです。

毎日更新して日々最高の記事が書けるのであれば、もちろんそれでいいです。

ただ少し考えてみてください。

副業でブログをやっている人がですよ?

日中は本業で、帰宅後などに作業をし「毎日更新」ってどう考えても難しくないですか?

従って現実的なことを言えば、週に2~3回の更新頻度がベストではないでしょうか。

後述するようにgoogleのSEO的にも絶対にそれで充分だからです。

週に2~3回更新ということは2、3日に1記事アップするイメージになります。

本業や諸々のことが忙しく、2,3日に1回ペースでも中々難しいという人は、週1回でも問題ありません。

それでいいの?と思うかもしれませんが、

ブログって途中でやめてしまう人がすごく多いんです。

調べればすぐに出てきますが、ブログを始めて1年以内にやめてしまう人が8-9割だそうです。

それは少し誇張した数字かもしれませんが、途中でやめる人が多いのはSNSやツイッターなどを見ていてもすぐにわかりますね。

従って副業でブログをやるうえで一番大事なのはやはり継続性です。

満足のいくような収益は一朝一夕で得られるものでは絶対にありません。

ツイッターを見てるとブログ初めて〇カ月で収益〇万円!って方を多く見かけますが、それがすべて本当かどうかは全くわかりませんよ。

企業のキュレーションサイトなども多くある昨今、個人ブロガーが副業で成果を上げようと思ったら「一記事の質を上げること」が第一です。

「途中でやめないように更新を保ちながら」ですね。

もちろん可能なら質の高い記事で「毎日更新」で構いません。

でも実際にそれが出来るのはほんの一握りの人達なので、大衆向けではないのでは?と考えています。

・自分が最もモチベーションを保ち続けられる更新頻度で十分。

・副業で本気でブログやる人は週2-3回を推奨

・更新を継続することが一番大事

 

Googleが求めているものは更新頻度ではなく、ユーザー満足度

でも週に2-3回といってもgoogleのSEO的にはそれでいいの?って思いますよね。

結論から言うと「全く問題ない」です。

ただgoogleはSEOのアルゴリズムを完全に公開している訳はないので、「私は」そのように判断している、という程度にとどめておいてください。

それでもgoogleの立場になって考えてみればおのずと答えは出ると思います。

Googleが最も求めているのは「ユーザーの満足度」だからです。「検索エンジン」の目的は「検索者の意図に最も適切な記事を見せる」ことですよね。

Googleの宣言は?更新頻度に対する言及は特になし!!

色んなところで挙げられてますので今更ですが、

Googleのウェブマスター・トレンド・アナリストであるジョン・ミューラーさんはユーザの質問に対して次のように回答しています。

最小の長さ、投稿しなければならない1日の記事の数も、Webサイトの最小ページ数もルールはありません。ほとんどの場合、量よりも質が大事です。当社のアルゴリズムは、高品質でユニークで魅力的なコンテンツをユーザーに提供するWebサイトを明示的に見つけて推奨します。低品質のコンテンツでサイトを埋めないでください。代わりに、サイトがその種の絶対的な最高のものであることを確認するように努めてください。(google翻訳)  出典:Search console help

文字数や更新頻度、サイトのページ数は関係ない、と明言しています。

短い発言の中に重要なポイントが凝縮されてますね。

その他の重要なポイントを挙げるとすれば以下の通り。

・量よりも質が大事。

・ユニークな記事がいい。

・低品質なコンテンツはサイトの低評価につながる。

Googleの目的はユーザー要望に最適な記事、サイトを提供する。

Googleの目的はあくまでもユーザーの満足度を上げることです。

Googleはとても便利ですが、まだまだ完璧とは程遠いと感じたことはありませんか。

私はよく評判が良かったり、新しい飲食店やカフェなどを検索するのですが、その際イライラすることが良くあります。

なぜかというと、私は常に検索した飲食店の「公式サイト」を最初に見たいんです。

しかし「食べログ」や「ホットペッパー」等、グルメ情報系のサイトが上位に表示されることがたまにあります。

そういう時にいつも思うわけですね。

いやいや、「公式サイト」一番最初にしろよ、公式なんだから、と。

公式サイトがまだ若かったりすると、そうしたグルメ系情報サイトより評価が低いんですね。

また結構上位に表示されてくるページでも平気で「ポップアップ広告」が載せてあるサイトも良くありますね。(ポップアップ広告とはページを開いたときに自動的に一番手前に表示される小さいウィンドウの広告)

ネットサーフィンしていてあんなものを求めているユーザーなんて訳ないんですよ。

その度にやっぱり私は「何でこんなサイトがこんな上位なんだ!」とイラっとします。

ちなみにgoogleではなくbingなどを使うともっと検索意図にそぐわないものが表示されることが多いです。

「検索エンジン」ってまだまだ全然完璧じゃないんですね。

逆に言えば改善の余地がまだあるということなので

必ずこれからもっと改善されていくんじゃないかって思っています。

極論を言えば、全く更新されていないサイトであっても、いまだに有用な一部の記事は上位表示されてもいいのではないでしょうか。

現在はまだそこまで正確ではないので、更新がないサイトは全体的に情報鮮度が低い可能性が高く、上位表示から脱落させると言ったところでしょう。

ちなみに記事のテーマや内容によって情報鮮度の変動率が異なることも認識しておいた方が良いです。

例えば、もはや既に確定している過去の出来事や歴史は、基本的に時間がたっても情報は変わりませんよね。

逆に、最新のガジェットやIT、新製品などに対する記事はどんどん世の中の情報が更新されて現在の物が古くなっていきます。

よって前者の方が息の長い記事になりそうです。長く上位表示させることが出来る記事もあれば、情報がすぐに古くなり、追加の記事が必要になったり、リライトしないといけなかったり、ということです。

googleはまだまだ不完全なのでもっと改善されていくと予想されます。

毎日更新しなくてもいい4つの理由

「毎日更新しなくてもSEO的には問題ないけど、質も上げるために毎日更新すべき」という方も見えます。

これは確かにそうですが、個人的には賛成しません。理由は以下の通り。

・毎日更新はものすごく大変で続かない可能性大

・ネタがきれる

・質の低い記事が増え、サイトの評価が上がりにくい

毎日更新できる程度の記事はネット上に既に溢れている。

毎日更新はとても大変でネタがなくなる。

毎日更新するのはめちゃくちゃしんどいです(笑。

私もやろうとしたことがありましたが、その時は2カ月と続きませんでした。

すごい意識高くて、全然余裕!っていうタイプの人なら構いませんが、大多数の人たちはそうではないと思います。

高い目標を掲げすぎるとブログ更新が完全にただの「作業になって」しまうんですよね。

自分が書いている内容に心がこもらなくなる、そんな感覚です。更に「こんな記事書いても誰の役にも立たないだろう」と思いながら書いても虚しくないですか!

結果的にブログを書くことが苦行のようになってしまいます。

何事も楽しくやらないと長続きしませんよね。

たまたまうまくいけばいいですが、思うようにアクセスが伸びなかった場合に、モチベーションがガクッと下がって、結局更新をやめてしまうのです。

せっかく始めたのに結果が出る前にやめてしまうのはもったいないです。

また毎日更新すると記事にするネタもなくなります。

実際は、ネタは探せばいくらでもあるものですが、慎重にキーワードを選定する余裕もなくなります。

・毎日更新はものすごくしんどいのでお勧めしない!!

 

毎日更新は質の低い記事が増え、結果的にサイトの評価も下がりかねない。

副業でブログをやっている人がブログ記事を書くのに使える時間はとても限られています。

帰宅後の時間で書くとすれば、どんなに頑張っても3-4時間/日程度でしょう。

よほど情報収集や記事構成、タイピングが早い人でなければ、その時間で高品質な記事を書くことは難しいです。

ここでは詳しく書きませんが、記事作成の速度を上げるには

・キーワードをエクセルか何かにまとめておいて上から順に記事にする。

・記事作成の順序や手法を明確にしておく

・記事の型を明確にしておく

といったことがあります。

副業でブログ書いている人が毎日更新の場合、結果的に質の低い記事が増え、サイト全体のgoogle評価が下がってしまいます。

これはミューラー氏の発言でもありましたね。

またブログ初心者がブログを書き始めて、数十記事書いた後に最初のほうに書いた記事を見返してみると、「こんなレベルの低い記事書いてたんだ!」って感じることが多いと思います。

それらの記事は記事数が増えてきた後に削除するか、リライトすることをお勧めします。

でもリライトするのも実はかなり力が必要ですよ。

記事に追記する程度ならいいですが、構成がめちゃくちゃだとほとんど0から記事を書くのと変わらない労力になります。

よって毎日更新でそういう記事を増やしまくるのは得策ではないです。

最初から少し余裕を持って記事を書いて、記事の構成も考えて質の高い記事を増やしていった方がいいでしょう。

また「質>量だけど、質を上げるためには量をこなすことが大事だから、毎日更新すべき」という方も見えます。

それは確かにそうですが、そのようなときに私が思い出すのは「ダルビッシュ有選手」の次の言葉。

これ本当にそうなんですよね。

「質を上げるために毎日更新すべき」と聞いて怖いのは、とにかく記事を書きまくればいいのか?というとそんなことは絶対にありません。

常に試行錯誤や改善点を見つけ修正することが肝要。毎日更新でそれが出来るなら良いですが、あまり詰めすぎると人は自らを省みるということをしなくなります。

・質の低い記事が増えると、google評価が下がる

・後でリライトするのも一苦労

・頭使わないで練習するのは平気で嘘をつく

Googleが求めているものがユーザーの満足度なら必ず将来的にその方向に収束されていきます。よって、すぐには評価されなくともアルゴリズムの改善と共にもっと評価されるべき記事の多く出てくるでしょう。

毎日更新できる程度の記事は既に誰かが挙げている。

これもね、記事を書こうとすると本当によく感じることです。

すなわち、何かのキーワードで検索すると既にネット上には数知れない記事が無数に存在します。

個人ブロガーという人たちが出てきて、もうどのくらい年月が経っているでしょうか。

最初の頃は上位表示も今よりずっと簡単でした。しかし現在はというと、どんなワードで検索しても既にかなり良質な記事が多くありますよね。

そのような中に毎日書けるような記事を放り込んで、果たしてそれらに勝てるものでしょうか。ましてやgoogleの検索トップに出てくるものでしょうか。

もうネット上はそういう段階をとっくに過ぎています。

だからこそよくライバル記事チェックをやったうえで、よりユーザー(検索者)に良質な記事をお届けするのが、現在のブロガーの使命ではないでしょうか。

ゴミ記事を増やしてもあまり意味がないんです。同時に現在の記事も良く読み込んでみると、決して完璧であるなどというものは見受けられません。

よってまだまだネット上の記事にはまだまだ

・より洗練された記事

・よりわかりやすい記事

・より情報鮮度の高い記事

・より検索者の意図にピンポイントな記事

・より感情的な価値の高い記事

など、改善の余地はたくさんありますよ。世の中にはwikipediaのような、「このページはただの辞書なのか?」と思わせるページが多いです。

これからの時代にもっと重要になってくるのが、「ユニークさ」や「オリジナリティ」「共感できる体験談や自己主張」です。

正しい情報と一緒に、記事執筆者独特の何かを付与した記事が増えることで、より親しみやすく、読み物としても面白い記事が増えていくのではないかと考えられます。

更新頻度の目標を立てて取り組むと吉

更新頻度も目標を立てると良いです。

最初に書きましたが、副業でブログを本気でやる方にお勧めは「週2~3回更新」です。

具体的には以下のようなイメージ

・更新頻度:週2~3回

・継続期間:1年

・1年後の記事数:96記事~144記事

・1年後のPV数/月:3万~5万PV

1年間で100記事書くことが出来ればそれだけでとても大きいのではないでしょうか。

上はあくまでも目標例なので、自身で設定してもらって構いません。

その1記事1記事を可能な限り良質な記事で書くように努め、ライティングのノウハウや技術を学び修正しながらやれば、1年後は劇的に変わっているはずです。

もし「週2-3回更新」でもちょっと難しいなという方は週1でもいいので一定の期間は続けましょう。それでも1年続ければ、48記事にもなります。

ツイッターなどのSNSも利用し、運よくバズったりすれば、それでも多くのアクセスが見込めますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本日は「副業ブログの更新頻度」の考え方についてでした。

別に何が正解であるということはないのですが、本稿においては「毎日更新ではなく、週に2~3回更新」という結論になりました。その理由としましては

・更新頻度はgoogleのSEOには関係ない

・1記事目から出来る限り質の高い記事を書くように努めるのが大事

・ブログ更新をやめてしまう人が多いので、継続性を最重要視して更新頻度を調整

・少し時間をかけてでも既存の記事より良い記事を書いて、ネット上の情報をもっと洗練させよう。(ブロガーの使命)

・毎日更新ではいくつかの弊害が生じる可能性が高いのでは?

・更新頻度はgoogleのSEOには関係ない

・1記事目から出来る限り質の高い記事を書くように努めるのが大事

・ブログ更新をやめてしまう人が多いので、継続性を最重要視して更新頻度を調整

・少し時間をかけてでも既存の記事より良い記事を書いて、ネット上の情報をもっと洗練させよう。(ブロガーの使命)

・毎日更新ではいくつかの弊害が生じる可能性が高いのでは?

という具合になります。

少しでも参考になれば幸いです。本日もお読みいただき有難うございました。

コメント