休日やアフターファイブを有効活用したい!お小遣い稼ぎをして自由に使えるお金を増やしたい!と考えているサラリーマンは多いのではないでしょうか?この記事ではそんなサラリーマンのために、おすすめのお小遣い稼ぎの方法やメリット、より儲けるためのコツなどをご紹介します。
中には月収100万円も夢ではないお小遣い稼ぎもあるので、副業初心者からよりたくさんお小遣い稼ぎしたいサラリーマンまで、この記事をぜひ参考にしてみてください。
サラリーマンにおすすめのお小遣い稼ぎは?
まずは、サラリーマンにおすすめのお小遣い稼ぎを3つご紹介します。
この記事でご紹介するのは、
・ブログ
・ストックフォト(ストックイラスト)
の3種類です。
次に、それぞれのお小遣い稼ぎの特徴やメリットなどをご紹介していきます。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、個人や企業がネット上で不特定多数の人に「こういう仕事がありますが、どなたかやりませんか」と仕事を依頼する方式のことです。それを見たワーカーがその仕事に応募し、双方の求めるものが一致すれば晴れて契約が結ばれ、仕事が開始されます。
「難しそう」と思う方もいるかもしれませんが、実はクラウドソーシングは今かなりポピュラーなお小遣い稼ぎの方法のひとつであり、特別な知識や技術・ノウハウがなくてもある程度はお小遣い稼ぎができる、初心者向けな手段でもあります。
クラウドソーシングの現状
クラウドソーシングは、主に「クラウドソーシングサービス」と呼ばれるWEBサイトを通して行われます。そのクラウドソーシングサービスに、現在募集がかけられている仕事が一覧となって出てくるので、仕事をしたいワーカーはその仕事の一覧から、自分がやりたい仕事や自分の知識・ノウハウを活かせそうな仕事を探し、応募するわけです。
クラウドソーシングサービスは、ランサーズ、クラウドワークス、シュフティ、サグーワークス…など非常に種類が豊富で、それを利用して仕事を発注しているクライアントも、仕事を受注しているワーカーも年々数が増加しています。
クラウドソーシングの始め方
クラウドソーシング初心者には、まずクラウドソーシングサービスの中でも最大級の規模を誇るランサーズ・クラウドワークスのいずれかを使ってみるのがおすすめです。


クラウドソーシングで依頼される仕事の中には、WEBデザインやシステム開発、動画制作やイラスト制作といった専門的な知識・ノウハウが必要となる仕事があれば、体験談やアンケート回答といった、ある程度パソコンの知識さえあれば誰にでも着手可能な仕事もあります。
もちろん、専門性が高い仕事ほど単価が高く、誰にでもできる簡単な仕事ほど単価は低いですが、専門知識を持たない副業完全初心者でもお小遣い稼ぎをできるのが、クラウドソーシングの最大のメリットです。
ブログ
昔はブログといえば趣味の領域でしたが、今はブログもお小遣い稼ぎに繋げることができます。自分の好きなことや得意なことなどをブログ記事にし、それでお小遣い稼ぎができれば良いことずくめですよね。
ですが、ただブログを書くだけでは、閲覧数がどれだけ増えても収入にはつながりません(ブログが非常に人気になって、書籍化などにつながれば話は別ですが…)。
ブログ運営の収益源
ブログでお小遣い稼ぎをする方法は「広告収入」がメインです。ブログで広告収入を得るには2種類の方法があります。
ひとつは「アドセンス」。アドセンスはクリック報酬型の広告で、広告をブログに貼り、その広告をブログの読者がクリックしてくれれば収入が発生する、という仕組みです。
1クリックあたり10~30円程度ですが、ブログ読者が増えれば増えるほど、広告をクリックする人も増え、お小遣いも稼げるようになります。
もうひとつは「アフィリエイト」。アフィリエイトはアドセンスとは違い、成果報酬型の広告です。ブログの読者が広告をクリックするところまではアドセンスと同じですが、アフィリエイトはその時点では報酬が発生しません。ブロガーへの報酬が発生するのは、読者が広告をクリックし、その先で商品やサービスを購入した場合です。その成果として、報酬がブロガーに支払われるわけです。
そのためアフィリエイトはアドセンスよりもハードルが高いですが、そのぶん成果が大きいため、高額を稼いでいるブロガーの多くはアフィリエイトで広告収入を得ています。多い人では、月100万円どころか400万円も500万円も稼いでいる人もいる、非常に夢があるお小遣い稼ぎです。

ストックフォト(ストックイラスト)
ストックフォトとは、一言で言えば「写真素材」です。
皆さんは、テレビやネットで写真の下部などに「写真提供:アフロ」の文字を見たことはありませんか?実はアフロというのも、ストックフォトサービスを運営している会社のひとつです。アフロと契約しているカメラマンが、撮影した写真を写真素材としてアフロに提供しており、テレビ業界やネットニュースの運営会社などがその素材を買い取って使用しているのです。
その素材が写真ではなくイラストになれば、「ストックイラスト」という呼称に変わります。
趣味レベルでも稼げる?
ここまでの説明を見るに、プロのカメラマンやイラストレーターしか稼げない分野に見えるかもしれませんが、実は写真・イラストを「趣味」としている人でも、稼げる可能性があります。
もちろん、写真やイラストで収入を得ようというのですから、それなりのノウハウや知識・技術は必要になってきますが…写真・イラストを趣味にしている人ならチャレンジする価値はあるのではないでしょうか。
ストックフォトの収益源
ストックフォトやストックイラストは、自分で撮った写真、あるいは自分で描いたイラストをストックフォト(イラスト)のサービスに登録し、購入されたらその枚数に応じて収入が発生する、というお小遣い稼ぎの方法です。
写真・イラスト自体のクオリティはもちろんですが、あくまで「素材」として販売されるため、「素材として使いやすいか」という点も求められてくるのが特徴的です。
ストックフォト・ストックイラストで高額なお小遣い稼ぎをするためには、それなりの技術やノウハウ、素材のクオリティの高さや使い勝手の良さのみならず、一定以上の登録枚数も必要です。その枚数は500枚とも1000枚とも言われており、はじめたての頃は誰もが大きな収入が見込めないこともあって、お小遣い稼ぎの中ではかなり時間と根気がいる手段です。
しかし、購入者のニーズをうまくとらえ続けることができれば、月10万円以上の収入も夢ではありません。中には月100万円以上稼いでいる方もいます。
さらに、ストックフォトやストックイラストは、将来の不労所得にもつながります。何もしなくてもある程度のお小遣いが入ってくる生活は夢がありますよね。それに不労所得があれば、将来突然収入が途絶えることがあっても少し安心できる材料になります。
写真やイラストでお小遣い稼ぎをしたい方はぜひチャレンジしてみてください。


サラリーマンがお小遣い稼ぎをやるメリットは?
サラリーマンがお小遣い稼ぎをすると、自分が自由に使えるお金が増えます。お金が増えれば生活や趣味などをいっそう充実させることができます。
今まで自販機でコーヒーを買うのをためらっていた方は、それを抵抗なく買えるようになるでしょうし、趣味や家事のために欲しかったあんなものやこんなものを思い切って買えるようにもなります。それが、サラリーマンがお小遣い稼ぎをする最大のメリットです。
また、お小遣い稼ぎに寄って収入が増えることで、精神的に安定することも大きなメリットといえます。会社に勤めていても、ある日突然会社がつぶれたり、リストラにあったり…といったリスクはいつも付きまとっています。
しかし、お小遣い稼ぎをしていれば貯金を増やすことができ、もし突然職を失ったとしても経済的・精神的にある程度余裕ができますし、本業以外にお金を稼ぐ手段を持っていればそれが自信という安心材料にもなります。
サラリーマンの中には、「自分には夢中になれる趣味がない」と嘆いている人や、「スキマ時間や休日を有効活用したい」と考えている人もいることでしょう。お小遣い稼ぎは、そんなサラリーマンの生活を充実させる助けにもなります。
たとえ夢中になれる趣味がなくても、その時間をお小遣い稼ぎに充てられれば、時間を有効活用できるうえお金も稼げて一石二鳥です。スキマ時間や休日を有効活用したいサラリーマンにとっても同様のメリットがあります。
サラリーマンがお小遣い稼ぎをやるデメリットは?
逆にサラリーマンがお小遣い稼ぎをするデメリットとしては、お小遣い稼ぎに力を入れすぎると本業とのバランスが崩れやすい(お小遣い稼ぎ・本業どちらかの業務に支障をきたす)可能性があることや、お小遣い稼ぎがうまくいきすぎて収入が増えすぎると、会計処理や確定申告などの必要が出てきて簿記が苦手な人は難儀する、といったことが挙げられます。
サラリーマンがお小遣い稼ぎをするなら、あくまで「お小遣い」を稼ぐ程度として自分を律し、本業に支障が出ない程度に留めるよう意識するのがベターです。もしお小遣い稼ぎでたくさん稼ぎたいと考えているのであれば、あらかじめその先に待っている会計処理や確定申告を見据え、簿記に関する知識を身に着けておくのがおすすめです。
お小遣い稼ぎを成功させるコツは?
サラリーマンがお小遣い稼ぎを成功させるためには、3つのコツがあります。
それは、
・目標設定
・行動すること
の3つです。
お小遣い稼ぎを成功させるコツ① 情報収集
現在、サラリーマンにもできるお小遣い稼ぎの方法は無数にあります。この記事でご紹介したクラウドソーシング、ブログ、ストックフォト(ストックイラスト)以外にも、昔ながらのお小遣い稼ぎの方法であるアルバイトや、ライブチャット、YouTubeなどでの動画配信、note、投資、公募…など、挙げればきりがありません。
そして、「どんなお小遣い稼ぎの方法があるのか?」「自分に合ったお小遣い稼ぎの手段はあるのか?」といった情報は、能動的に探さない限りほとんど知ることができないのです。
そのため、お小遣い稼ぎに詳しい人やお小遣い稼ぎで儲けている人などのSNSなどを積極的にチェックしたり、お小遣い稼ぎ関連のブログ・noteなどをチェックしたりして、しっかりと情報収集をし、お小遣い稼ぎのイメージを具体的なものにしていきましょう。
実際にお小遣い稼ぎをはじめた後も、そのお小遣い稼ぎの手段を取り巻く状況などが変化していないか、今より効率的にお小遣い稼ぎできるコツはないか、といった情報にアンテナをめぐらせ続けることが、お小遣い稼ぎ成功のコツでもあります。
ただし、あまり上の方ばかり見ていると疲れやすくもなるので、しっかり情報収集はしつつ、自分と成功者たちを比べすぎないように注意してください。
お小遣い稼ぎを成功させるコツ② 目標設定
お小遣い稼ぎの目標としてもっともポピュラーなのは、金額。具体的な金額を目標に据えれば、お小遣い稼ぎにも気合が入りますし、それを達成できたときの達成感にもつながり、モチベーションも上がります。
目標設定をすること、それによってモチベーションを維持させることが、お小遣い稼ぎを成功させるコツです。
目標は金額ではなく、案件数や技術面のことでもOK。自分がクリアしたいと思える目標をかかげ、それを達成するために努力していけば、お小遣い稼ぎ成功につながるうえ自分自身も成長することができます。
お小遣い稼ぎを成功させるコツ③ 行動すること
いくら情報を収集し、知識を蓄え、目標を設定しても、実際に行動しなければ成果は生まれません。ある程度情報を収集したら、思い切って行動に移し、お小遣い稼ぎを実際に始めて見ましょう。
お小遣い稼ぎをし始めてから初めて見えてくることもありますし、そもそも、無数にある情報をすべて調べ切ることは不可能なのです。だから、情報収集は「ある程度」に留め、行動に移してみてください。
まずは始めてみること。始めたら、すぐに諦めずに粘り強く続けてみること。それがお小遣い稼ぎを成功させるコツであり、すべてのお小遣い稼ぎに共通する大切なことでもあります。
会社にバレないようにお小遣い稼ぎをするには?
副業していると、基本的には会社にバレます。なぜなら、お小遣い稼ぎをしていると住民税が変わるからです。住民税は、少しでも副収入があると増えてしまいます。そして、本業分と副業分は合わせて会社のお給料から天引きされることになるので、経理担当にお小遣い稼ぎをしていることがばれてしまうのです。
(なお、お小遣い稼ぎの金額が少ない人の中には、確定申告が必要ないから大丈夫だと考えている人もいるかもしれませんが、確定申告は所得税を確定させるためのものであり、住民税とは別です。住民税については別で市町村に申請しなければいけないので注意してください。)
しかし、お小遣い稼ぎがばれにくくする方法はあります。それは、住民税の納付方法を給料天引き(=特別徴収)ではなく、自分で納付する方法(=普通徴収)にすることです。そうすれば、住民税が変わったことが会社の人の目に入らなくなります。
住民税を普通徴収にするには、副業分の確定申告や住民税の申請の際に、特別徴収ではなく普通徴収を選択してください。
ただし、市町村によっては普通徴収が認められないことや、普通徴収を選択したにも関わらず特別徴収されてしまうケースもあるようです。
そういった事態を防ぐためにも、住民税の納付方法についてはあらかじめ市町村に確認しておくことをおすすめします。
コメント