バレない副業を初心者向けに解説【クラウドソーシング編】クラウドワークスでできること

令和3年9月現在、新型コロナの猛威は収まることを知らず、どんどん拡大する一方ですね。緊急事態宣言も延長延長で、依然として収入が不安定な方も多いことでしょう。

収入は不安定になり、家にいる時間が増えました。

このような状態が続くなら、家で副業ができたら良いなと思う人も多いはず。せっかく家にいる時間が多いのですから、できることなら家でも仕事をしたいですよね。

会社にバレないようにこっそり副業をしたいと思うのは当然のことだと思います。

会社にバレない副業ってどんなものがあるの?

副業の中でも、特にバレにくい業種というものはあります。
【会社にバレにくい副業の例】
・株式投資、FX、バイナリーオプション
・ブログ
・アフィリエイト
・クラウドソーシング
・ポイ活  etc.

この中から今回は「クラウドソーシング」について解説します。リモートワークの経験がある人なら、わりと取っつきやすいと思いますよ。

クラウドソーシングとは何か?

ではまず「クラウドソーシング」とは何でしょうか?
【クラウドソーシングとは?】
インターネット上で企業が不特定多数の群衆に業務を発注(アウトソーシング)する比較的新しい業務形態です。わかりやすくいうと、以下のようなイメージでしょうか。

企業
:社員以外の色々な人に業務を発注できる
個人:勤務先以外から業務を受注できるクラウドは「cloud(雲)」ではなく「crowd(群衆)」を指し、「sourcing(調達)」を合わせた造語が「crowd sourcing」です。

引用元:TECHCANPブログ

つまり所属する会社以外から、「個人」で仕事を請け負うことですね。
そういった仕事の橋渡しをしてくれるサービスがクラウドソーシングサイトです。

クラウドソーシングサイトには何があるか?

クラウドソーシングサイトは国内にいくつもあります。
有名なサイトを例に上げます。

各社特徴がありますが、基本的には同じです。この中から今回例は最大手の「クラウドワークス」を例にとって紹介します。

「クラウドワークス」はTVCMを見た方も多いんじゃないでしょうか?

椎名桔平と葵わかなが上司部下に!「クラウドワークス」新CM公開
このCMは、企業、つまり仕事を発注する側からの目線で作られていますので、個人には関係ないと思われた方もいるかも知れませんが、こういった仕事を個人で請け負うことができるのがクラウドソーシングサイトです。
会社でやっている仕事と同じようなことが、家でも副業としてできるわけですね。

「クラウドワークス」での仕事がバレにくい理由

さて、このような仕事を個人で請け負ったとして、果たして本当にバレないものでしょうか?結論から申しますと、100%ではありませんが、バレることはまずないでしょう。主な理由として次の点が挙げられます。
●ネット上で解決する
●雇用関係にない

●ネット上で解決する

クラウドワークスの仕事の多くは、ネット上ですべて完結します。メールやチャットでのやり取りがほとんどで人と会わないので、外部に漏れる可能性はかなり低いです。本人がうっかりバラしてしまうことさえ気をつければ、ほぼほぼバレることは無いでしょう。

●雇用関係にない

クラウドワークスでの仕事は、アルバイトのような雇用関係ではなく、個人事業主として請け負うことになります。

なぜ個人事業主なら大丈夫かというと、副業がバレる理由に、住民税からバレる場合があるのです。

アルバイトのように時給などで働いた場合は、報酬が「給与」に分類され、住民税の計算の時に「会社の給料+アルバイトの給料」に応じた税金額が天引き先の会社に報告されます。このときの金額の違いからバレる可能性が非常に高いのですね。

しかし、クラウドワークスの報酬は「雑所得」に分類されます。
「雑所得」の場合は税金の納入方法を「普通徴収」にして、で、副業のぶんにかかる税金を自分で納めることで、会社には報告されずに済みます。

年間20万円以上の利益が出たときには、確定申告が必要ですので申告の際には、これを忘れずにやっておきましょう。

バレないための注意点

クラウドワークスでの副業をバレないようにするために注意点がいくつかあります。
【バレないための注意点
ふるさと納税はしない
●プロフィールに本人画像は使わない
●オフラインの仕事は避ける
●メールのやり取りに注意

●ふるさと納税はしない

住民税の納付方法を「普通徴収」にすることによって税額からバレることを防ぐ事ができることは説明しました。しかし、ふるさと納税をしていると、バレることがあるんですね。

ふるさと納税による控除は、先に副業の分にかかる税額から引かれる場合が多いです。(市町村によって異なる)ところが、控除額が副業の分の税額を超えてしまうと、超過分は本業のほうの給料の税金から引かれることになるのです。

このときに、税金の総額が会社に通知されることになり、金額の差異からバレル可能性はぐんと高まります。

副業を始めて最初のうちは、収入も多くはないでしょうから、副業の収入にかかる税金も少ないことでしょう。ふるさと納税の愛用者なら、すぐに超えてしまうことが考えられます。

なので、バレないように副業をやるのであれば、ふるさと納税は控えたほうが良いですね。本業を超えるぐらい副業で稼げるようなら、また話は違うのでしょうが・・・

●プロフィールには本人画像は使わないこと

クラウドワークスに登録する際、プロフィールには匿名を使うことができます。画像も本人のものである必要はありません。
しかし、本名と本人画像を使ったほうが信用を得やすいのは事実です。より条件の良い仕事を取ろうと思って、本人画像を使うと、他人に見られてしまう可能性があります。
クラウドワークスの登録者は2018年現在200万人を超えていますので、
いつ、どこで知り合いに見られるかわかりません。なので、本人画像は使わないほうが無難でしょう。

●オフラインの仕事は避ける

仕事の内容によっては、まれに取材などをしなければならないものもあります。インタビューの仕事などですが、こういった仕事だと、対面で人と接することになりますので、バレる可能性が出てきます。
このような仕事は念の為、受けないようにしましょう。

●メールのやり取りに注意

クラウドワークスの仕事は、ほとんどがメールか、チャットワーク※でのやり取りになります。スマホでもできますので、ついつい本業の仕事中にもやり取りしてしまいがちです。スマホ画面をみられるとも限りませんので、仕事中のやり取りはしないようにしましょう。

【チャットワークとは?】
Chatwork(チャットワーク)とは、Chatwork株式会社が提供するクラウド型ビジネスチャットツールである。メッセージのやりとりだけでなく、タスク管理やファイル共有、ビデオ通話などが可能である。

引用元:ウィキペディア

クラウドワークスにはどんな仕事があるのか?

それでは、クラウドワークスにはどんな仕事があるのでしょうか?時期にもよりますが、サイト内には常に数千件の案件があります。

その中から主なものを紹介します。

●プログラミング
●Webデザイン

●動画編集
●イラスト・音楽制作
●Webライティング
●アンケート・感想・モニター etc.
これらの仕事は、案件も多く、仕事として実務経験のある方も多いのではないでしょうか。

プログラミング

プログラミングを使ったシステム開発の仕事です。
システム開発ができるレベルのプログラミングスキルがある、ITエンジニアやプログラマーとしての実務経験があるという方は挑戦してみるのもいいでしょう。高単価な案件が多いですが、初心者には難しい仕事ですね。

Webデザイン

ホームページやランディングページ※の作成をします。これもある程度のスキルが必要ですので、初心者にはハードルが高いです。
【ランディングページとは?】
ランディングページ(LP)とは、バナー広告やリスティング広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。名前の由来は、ランディングページを英語に直すとLanding Pageであり、訪問者がホームページに着地する(land)からきています。

引用元:Infinity-Agent Lab

動画編集

ユーチューブの動画などを編集します。カットするだけの簡単なものから、様々な演出を加えて面白くアレンジしたりと、作業内容によって難易度が異なります。

イラスト・チラシ作成

SNSのアイコンやイラスト、販促物のチラシなどを作成します。絵心のある方やフォトショップ、イラストレーターなどを扱える方はチャレンジしてみても良いでしょう。

ナレーション、音楽制作

音声のコンテンツを作る仕事もあります。動画にナレーションを入れたり、BGMを作ったりします。声優や音楽家を目指す人には良いのではないでしょうか。

Webライティング

ブログの記事やキュレーションサイトのコンテンツを作成します。これは特に必要なスキルはありませんので、どなたでもやり始めることができます。

アンケート・感想・モニター

アンケートに答えるだけの最も簡単な仕事です。時間も手間もかかりませんが、報酬単価が安いのが難点です。

色んな種類の仕事があるのね。

あなたにピタリな仕事もきっと見つかりますよ。

ここで挙げた仕事以外にも本当にたくさんの仕事があります。特別なスキルがなくてもできるものもありますし、「初心者歓迎」と記載してる仕事もありますので、いろいろ探してみましょう。

初心者向け案件、まずはやってみよう

クラウドワークスは、登録だけですぐ始められます。登録料などはありません。プロフィールを作成した後、銀行口座を登録すればすぐに仕事に取りかかれます。(本人確認が必要な場合があります)
まずはお試しでタスク案件からやってみましょう。タスク案件とはアンケートなどの簡単な仕事で、クライアントとのやり取りもなくいきなりできます。
報酬は安いですが、ネットで稼ぐことができるという経験値を得るには最適ではないでしょうか。

休んでも大丈夫

一度登録したからと言って、必ず仕事をしなければならない訳ではありません。

いざ始めても急に忙しくなったりして
継続できるか不安・・・

仕事の量は自分で調整できますし、
お休みしてもかまいませんよ。

本業が忙しくなった、時間がない、都合が悪い、気に入った案件がないなどの理由で仕事をしない期間が有っても、ペナルティや強制退会などはありません。自分のできる範囲で仕事量を調節できますので、事情が変わっても安心です。
お試しで登録しても何も損はありませんので、どんどんやってみてはいかがでしょうか?。

まとめ

・クラウドソーシングは新しい働き方
・クラウドワークスにはさまざまな仕事がある
・バレにくい仕事ではあるが、注意は必要

新型コロナの影響や、働き方改革で、リモートワークの需要は今後も拡大することが予想されます。こういった働き方を身につけておくことは、これからの時代は必須条件になるかもしれませんね。

仮に本業のほうで倒産など不測の事態が有った場合にも、慌てずに稼ぐことができるようになるでしょう。実際クラウドワークスで生計をたてている人もたくさんいます
クラウドソーシングが進めば、もはや「副業」という概念もなくなるような、そんな日が来るのかもしれませんね。

コメント