令和3年9月現在、新型コロナの猛威は収まることを知らず、どんどん拡大する一方ですね。緊急事態宣言も延長延長で、依然として収入が不安定な方も多いことでしょう。

収入は不安定になり、家にいる時間が増えました。
このような状態が続くなら、家で副業ができたら良いなと思う人も多いはず。せっかく家にいる時間が多いのですから、できることなら家でも仕事をしたいですよね。
会社にバレないようにこっそり副業をしたいと思うのは当然のことだと思います。

会社にバレない副業ってどんなものがあるの?
・株式投資、FX、バイナリーオプション
・ブログ
・アフィリエイト
・クラウドソーシング
・ポイ活 etc.
この中から今回は「クラウドソーシング」について解説します。リモートワークの経験がある人なら、わりと取っつきやすいと思いますよ。
クラウドソーシングとは何か?

引用元:TECHCANPブログ
クラウドソーシングサイトには何があるか?
各社特徴がありますが、基本的には同じです。この中から今回例は最大手の「クラウドワークス」を例にとって紹介します。

「クラウドワークス」はTVCMを見た方も多いんじゃないでしょうか?
「クラウドワークス」での仕事がバレにくい理由

●雇用関係にない
●ネット上で解決する
クラウドワークスの仕事の多くは、ネット上ですべて完結します。メールやチャットでのやり取りがほとんどで人と会わないので、外部に漏れる可能性はかなり低いです。本人がうっかりバラしてしまうことさえ気をつければ、ほぼほぼバレることは無いでしょう。
●雇用関係にない
クラウドワークスでの仕事は、アルバイトのような雇用関係ではなく、個人事業主として請け負うことになります。
なぜ個人事業主なら大丈夫かというと、副業がバレる理由に、住民税からバレる場合があるのです。
アルバイトのように時給などで働いた場合は、報酬が「給与」に分類され、住民税の計算の時に「会社の給料+アルバイトの給料」に応じた税金額が天引き先の会社に報告されます。このときの金額の違いからバレる可能性が非常に高いのですね。
しかし、クラウドワークスの報酬は「雑所得」に分類されます。
「雑所得」の場合は税金の納入方法を「普通徴収」にして、で、副業のぶんにかかる税金を自分で納めることで、会社には報告されずに済みます。
年間20万円以上の利益が出たときには、確定申告が必要ですので申告の際には、これを忘れずにやっておきましょう。
バレないための注意点
●ふるさと納税はしない
●プロフィールに本人画像は使わない
●オフラインの仕事は避ける
●メールのやり取りに注意
●ふるさと納税はしない
住民税の納付方法を「普通徴収」にすることによって税額からバレることを防ぐ事ができることは説明しました。しかし、ふるさと納税をしていると、バレることがあるんですね。
ふるさと納税による控除は、先に副業の分にかかる税額から引かれる場合が多いです。(市町村によって異なる)ところが、控除額が副業の分の税額を超えてしまうと、超過分は本業のほうの給料の税金から引かれることになるのです。
このときに、税金の総額が会社に通知されることになり、金額の差異からバレル可能性はぐんと高まります。
副業を始めて最初のうちは、収入も多くはないでしょうから、副業の収入にかかる税金も少ないことでしょう。ふるさと納税の愛用者なら、すぐに超えてしまうことが考えられます。
なので、バレないように副業をやるのであれば、ふるさと納税は控えたほうが良いですね。本業を超えるぐらい副業で稼げるようなら、また話は違うのでしょうが・・・
副業禁止で副業する前に抑えておくポイント
・絶対「自慢」は禁止
・ふるさと納税はしない
・副業禁止でも月350万は可能
・1.6万フォロワーまではバレない
・確定申告時に「普通徴収」を選択
・企業は副業禁止することはできない僕を『フォローする』とバレないらしいので、絶対に抑えてください🥺
— ゆう🐸カメレオン起業家 ※脱皮準備中 (@chame_kigyou) August 26, 2021
●プロフィールには本人画像は使わないこと
●オフラインの仕事は避ける
●メールのやり取りに注意
クラウドワークスの仕事は、ほとんどがメールか、チャットワーク※でのやり取りになります。スマホでもできますので、ついつい本業の仕事中にもやり取りしてしまいがちです。スマホ画面をみられるとも限りませんので、仕事中のやり取りはしないようにしましょう。
引用元:ウィキペディア
クラウドワークスにはどんな仕事があるのか?

それでは、クラウドワークスにはどんな仕事があるのでしょうか?時期にもよりますが、サイト内には常に数千件の案件があります。

その中から主なものを紹介します。
●Webデザイン
●動画編集
●イラスト・音楽制作
●Webライティング
●アンケート・感想・モニター etc.
プログラミング
Webデザイン

動画編集

イラスト・チラシ作成

ナレーション、音楽制作

Webライティング

アンケート・感想・モニター


色んな種類の仕事があるのね。

あなたにピタリな仕事もきっと見つかりますよ。
ここで挙げた仕事以外にも本当にたくさんの仕事があります。特別なスキルがなくてもできるものもありますし、「初心者歓迎」と記載してる仕事もありますので、いろいろ探してみましょう。
初心者向け案件、まずはやってみよう


休んでも大丈夫

いざ始めても急に忙しくなったりして
継続できるか不安・・・

仕事の量は自分で調整できますし、
お休みしてもかまいませんよ。
まとめ
新型コロナの影響や、働き方改革で、リモートワークの需要は今後も拡大することが予想されます。こういった働き方を身につけておくことは、これからの時代は必須条件になるかもしれませんね。
コメント